こんにちは、凛子です。
先日に公開した、公認心理師試験の過去問のページをたくさんの方にご覧いただいています。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
現在、午後の問題も作成中です。
さて、これまでは過去問を解いたり、事例問題を集中的に勉強してきた私ですが、そろそろ他の参考書を買ってみようと思います。そこで今回は、私が実際に購入した参考書をご紹介します。
参考書選びのポイント
昨年の試験のおかげで、公認心理師試験の参考書もぐんと種類が増えました。だからこそ、参考書選びに悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介する参考書を選んだポイントとしては、
- 信頼のできる著者・出版社から出ていること
- すっきりしたデザインであること
- 持ち運びできること
といった感じです。要は、自分が長く使いたくなるものを選びました。
せっかく参考書を買っても、使わなければ意味がありません。ちゃんと使い込めそうな本かどうか、吟味したいですね。
では早速、紹介していきます。
その1:第1回公認心理師試験問題解説

公認心理師試験問題解説 第1回 /学研メディカル秀潤社/福島哲夫posted with カエレバ楽天市場Amazon7net
こちらは、大妻女子大学の福島哲夫先生による参考書です。
9月の問題が丁寧に解説されていることと、すっきりしたデザインで読みたくなったこと、持ち運びできる大きさであること、が購入の決め手です。
12月の問題も解説してあったらもっと嬉しいのですが、出版の都合上、難しかったようです。
その2:公認心理師過去問詳解2018年12月16日試験完全解説版

詳細↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4864664366/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
こちらは予約商品なので、まだ中身を見ることができません。しかし、アマゾンの商品情報によると、以下のように充実した内容であることが予測されます。
- 問題・解説表裏一体型で勉強しやすい
- 必要十分な分量の解説&必携テキスト参照ページがある。
- 参考文献の他に「公認心理師必携テキスト」(学研メディカル秀潤社)の参照ページを掲載。
- 出口調査に基づく正答率と肢別解答率データを掲載している。
- 問題ごとに3段階の難易度で表示している。
- 体系目次と正答率一覧があるので「正答率の高い問題(いわゆる落とせない問題)」を選んで学習できる。
ここまでやってくれるなんて、素敵すぎます。購入するしかないですね。
※補足※
ちなみに、辰巳法律事務所から出ているこちら↓の本の購入者は、ネット上で12月分の解説(事例問題のみ?)を見ることができるようです。情報の配信予定が4月下旬なので、まだ確認できませんが、購入された方はぜひ、検索してみて下さい。
※詳細は、現在、書店で販売本の帯に記載されています。

公認心理師試験事例問題の解き方本 2019年試験対策 /辰已法律研究所/山口勝己posted with カエレバ楽天市場Amazon7net
その3:これで合格!公認心理師一問一答1000 2019年度版
最後がこちら。

これで合格!公認心理師一問一答1000 2019年度版 /Z会ソリュ-ションズ/心理学専門校ファイブアカデミーposted with カエレバ楽天市場Amazon7net
私は普段、Studyplusという勉強アプリを使って勉強時間や内容を記録しています。アプリでは、公認心理師の勉強をしている人の内容もチェックできるんです。そこで、多くの人がこの参考書を使っていることを知りました。
残念ながら私が行った大きめの本屋さんには置いていませんでした。そのため内容は確認していないのですが、予想問題を1000問解いて、内容を理解できたら、大きな力になりそうですよね。
なお、Amazonの商品情報では、このように紹介されています。
- 心理学専門校ファイブアカデミーが2018年9月の第1回試験を徹底分析。
- 受験生が解けるようにしておかなければならない問題を1000問厳選し作問している。
- 1000問という圧倒的なボリュームの問題を解くことで、 試験で必要な正誤判断に慣れ、試験で確実に点数に結びつけることができる。
- わかりやすい解説で、理解が進み、知識が身につく。各領域の重要項目をポイント解説している。
- 試験直前での最終チェックにもおすすめ。
多くの受験生が購入するだけあって、内容がかなり充実しているようです。持ち運びにはちょっと重いかもですが、やっぱりこちらも購入。
実際に本を使ってみての感想も更新していけたらと思います。試験まであと104日。毎日コツコツやっていくぞ!
言語化は大事(と、北山修先生がおっしゃっていたのを見て以来、ずーっと自分に言い聞かせてます)なので、みなさんも目標を言語化されることをオススメします。
ではまたー(^_^)/~~
最近のコメント