こんにちは!凛子です。
公認心理師の試験勉強は、自分にはなかった視点を知るきっかけになりますね。
さぁ、今日も事例問題の過去問チェックをしていきますね。毎度のことですが、参考書はこちらを愛用しています。

公認心理師試験事例問題の解き方本 2019年試験対策 /辰已法律研究所/山口勝己posted with カエレバ
難易度
参考書には、9月試験から9問、12月試験から6問、合計15問の解説が読めます。
ちなみに、私の正解率は15問中11問(73%)でした。今まで保険医療、福祉と勉強しましたが、正答率は一番低かったです。わからないことだらけ…という感じでした。

チェックポイント
自分でちゃんと説明できないかも…という用語をピックアップしてみました。
- インフォームドコンセント
- 学級不適応
- コンサルテーション
- 動機づけ
- いじめ防止対策推進法/いじめ対策のための委員会
- アンダーアチーバー(今まで知らなかった…!)
- 指導案
- 危機対応
スクールカウンセラーがどのように支援をしているのか、きちんと確認しておきたいと思います。いじめ対策や危機対応も重要なポイントですし、出題しやすい項目だと思うので、勉強しなければ。
勉強しだしたら面白くなり、気づいたら参考書の半分を読み終えていました。
もう半分も、頑張ろう。また本屋さんに行って、新しい参考書も探したいと思います。
ではまた!(*・ω・)ノ
最近のコメント